2024年10月14日月曜日

店内『怪談【間】のマスター塾』 第1弾田中貢太郎『圓朝の牡丹燈籠』


お申込み・お問合せはこちら!⇒








2025年7月からの新講座

怪談に特化した朗読講座
『怪談【間】のマスター塾』
第1弾は
田中貢太郎『圓朝の牡丹燈籠』
に取組みます

【対面式:さーかす書房1階にて開催】

🔳先着6名様

🔳第1・3火曜日:①10:30~12:00②13:30~15:00

①午前のクラス②午後のクラスのいずれかをお選びください

*天候などの理由でやむを得ず変更する場合があります どうぞご了承ください

*ご欠席の場合は振替授業を承ります

*定員超過の場合お申込み返信にてご連絡いたします

*定員超過及び上記日時以外をご希望の方は 日程ご相談を承ります 

🔳講座金額

・授業料:¥3,000/1回

・別途テキスト代:¥1,000/1作品

    発声練習プリント/朗読テキスト/朗読虎の巻/その他参考資料/動画教材

🔳お申込み・お問合せは右最上欄「お申込み・お問合せ」欄からどうぞ

記入事項

・お名前

・メールアドレス

・コメント欄に

「怪談 店」 ご受講ご希望クラス①か②をご記入ください

 *お支払いは初回講座開始前に受付にて現金にてお願いたします

  *返金は致しかねます


怪談とは 

こわいおはなしは 大人もお子たちにも人気の高いジャンルです

演目レパートリーとしていくつかお得意の作品をもっていると

リアル朗読会で大きな強みになります

怪談は おどろおどろしいだけの物語ではありません

人情噺の最たるものと とらえると

おのずと朗読表現も違ってきます

お客さまに共感していただける読み方を習得しましょう


【怪談は間のトレーニングに最適なテキスト】

怪談朗読は【間】の取り方が肝要です

【間】の静寂が恐怖を表現するのです

怪談に限らず

朗読にとって【間】は

魔物でもあり

聴衆を惹きこむ魔法にもなります

さーかす書房の怪談朗読講座で

どうぞ【間】の妙をご習得ください

詩や小説の朗読も感動的に変わります

恐怖と人情を声で紡ぐ極意をお伝えします


【テキストは安心の著作権フリー作品】

講座で取り扱うのはすべて著作権フリー作品です

選書のエキスパートである講師が厳選した作品です

内容・観客のリアクションなどなどを鑑みた選書です

さーかす書房の朗読講座は「即実践」を大切にしております

有料・無料に関わらず

どんな朗読会にもすぐ活用できる作品をご提供しております


【取組作品ラインナップ】

6月

■田中貢太郎『圓朝の牡丹燈籠』

7月

■小川未明『稚児ヶ淵』

8月

■小酒井不木『手術』

9月

■柳田国男「春の野路から」

10月

■腥風楼主人「心中の亡霊」


【作品ミニ解説】

田中貢太郎『圓朝の牡丹燈籠』

「牡丹燈籠」は日本三大怪談のひとつです

もとは落語の演目でした

落語の祖と称される

三遊亭圓朝の作品です

圓朝の代表作を

怪談の名手である田中貢太郎が

素晴らしい手腕で再話いたしましたのが

この作品です

タイトルに『圓朝の…』とございますのは

そう言った本歌取り的なことを記したものでありますが

またひとつは

作者の圓朝への尊敬の念がこめられているのでしょう

怪談でありますが

主な内容は悲恋物語です

おぞましいおはなし

と言うよりは

哀切を朗読してまいりましょう


田中貢太郎『圓朝の牡丹燈籠』以降の作品ミニ解説は

順次 こちらに掲載いたします

        

🔳講座内容とコンセプト

リアル朗読会を成功に導く実践的なノウハウが満載!

練習を拍手につなげましょう

基本技術

作品を読みながら朗読の基本的知識・技術を学びます

発声練習・アクセント・滑舌・鼻濁音・無声化

・表現

作品読解から物語内容に沿った最適な表現をアドバイス

・アウトプットとインプット

さーかす書房朗読講座は読むだけではありません

アウトプットとインプットの両方が一度に楽しめます

本に詳しい講師だから可能な朗読講座です

インプット

作品を堪能できます

プリント「虎の巻」を作品ごとに配布

作品またその周辺 作家についての解説です

アウトプット

作品をしっかりと理解してこそ叶う表現です

舞台での発表があなたの日常を変えます

・受講生さまの読み練習により多くの時間を

一行でも多く実習していただくカリキュラムです

たくさん読むことで上達度が違います


注目の講座

オンライン朗読講座『レトロ児童書を読もう』

   お申込みはこちら⇒   【講座内容】 ■ 古い時代の児童書に特化したオンライン朗読講座です *オンライン:Teams(ご連絡先へアドレスをお送りします) ■毎週木曜日 6/19㈭より  ①10:30~12:00  ②13:30~15:00 *講座日時のご相談承ります お気軽...

人気の講座