お申込みはこちら⇒
【講座内容】
■古い時代の児童書に特化したオンライン朗読講座です
*オンライン:Teams(ご連絡先へアドレスをお送りします)
■毎週木曜日 6/19㈭より
①10:30~12:00
②13:30~15:00
*講座日時のご相談承ります お気軽におたずねください
*ご欠席の場合は日時の振り替えを承ります
■講座代金:1回¥3,000
テキスト代:¥1,000(1作品につき)
*テキストはデータでご受講日3日前までに送信いたします
*テキスト代は本講座を継続ご受講の場合は次作品分が無料となります
■お申し込みは当サイト右上欄「申込み・お問合せフォーム」から
≪記入事項≫
・お名前
・メールアドレス
・コメント欄に以下の項目をご記入ください
🔸「レトロ オ」
*「オ」はオンラインの略
🔸ご希望の月日とクラス①②のいずれか
🔸お支払方法(銀行振込・paypayのいずれか)
■お支払方法
🔸銀行振込(恐れ入りますが手数料はご負担ください)
🔸Paypay
*テキストデータ送信後のご返金はいたしかねます
何卒ご了承ください
【レトロ児童書とは】
講師:岩本万以子のネーミングです
明治から昭和初期にかけて出版された児童書を指します
子供向け~?
と侮ることなかれ!
この時代の児童書は
かなりハイレベルですよ
と申しますのは
■まず言葉・言い回し です
難しい言葉が出てきます
でもこれが
当時のお子さんの標準仕様なんですねぇ
また表現(言い回し)も古風な感じで
そこがまた魅力となっています
■内容もしっかり重厚
日本の古典や歴史が題材になっているものが多い
ので 大人・子ども関係なく
心に染み入る物語となっています
古典の口語訳としても朗読できます
■ドラマチック
ことに平家物語や武将ものは
すばらしいストーリー展開でドラマチック!
朗読演目として観客を飽きさせません
■わかりやすく情景がイメージしやすい
朗読を聴くにあたって
言葉が映像になるかと言うのが
オモシロいか否かの分かれ目
レトロ児童書は映像化しやすい文言です
【絵本の読み聞かせ上達に効果大】
絵本の読み聞かせは 絵本だけを読んでいては上達が望めません
レトロ児童書は現代の絵本の題材になっていることも多いのです
絵本よりは文言の多いもので練習することをおすすめします
【最適の選書で大きな感動を】
朗読は選書がまず第一
選書に詳しい講師が
長年の経験に基き
最適な選書をご提案
より多くの拍手を目指せます
【迅速・最適・懇切丁寧なフィードバック】
迅速で的確なフィードバックで
最速の上達が望めます
ワンランク上の朗読・読み聞かせを目指すならさーかす書房朗読講座です
【独自テキストで鉄壁のノウハウが身につく】
・本テキスト
・作品・作者解説
・朗読ノウハウ
・発声練習テキスト各種
・選書ノウハウ
など 「共感を呼ぶ朗読」情報が満載です
さーかす書房朗読講座ならではのオリジナルテキストで
「聴きたい!」朗読をトレーニングしましょう
【なぜ定員6名さま?】
実践重視の講座です
定員6名はお一人の実践時間が十二分にとれる
限度人数です
充実のトレーニングをご実感ください
【取組作品ラインナップ】
■楠山正雄『かちかち山』
■小川未明『ちょうと三つの石』
■楠山正雄『羅生門』
■喜納緑村「オケラの嘆き」「蠅と雀」『南の昔話』より
■下村千秋『壇ノ浦の鬼火』 6月の取組作品です
*以上の作品からご希望作品をお選びください
未■楠山正雄「壇の浦」『源氏と平家』より
未■新見南吉『小さい太郎の悲しみ』
未■小川未明『びんの中の世界』
未■宮沢賢治『氷河鼠の毛皮』